【Defold】”–renderdoc” フラグを指定してGPUデバッグを開始する
Defold 1.2.162 から renderdoc に対応されていることを知りましたので試してみます。 手順 RenderDoc のインストール https://renderdoc.org ここからツールをダウンロー 続きを読む 【Defold】”–renderdoc” フラグを指定してGPUデバッグを開始する
毎日を楽しく、毎日を成長の糧に。ゲーム作ってます。
Defold 1.2.162 から renderdoc に対応されていることを知りましたので試してみます。 手順 RenderDoc のインストール https://renderdoc.org ここからツールをダウンロー 続きを読む 【Defold】”–renderdoc” フラグを指定してGPUデバッグを開始する
同じフレームで処理が実行されたかどうかを確認する時など、Unity のTime.frameCount の様なものがあると結構便利です。 コードは至ってシンプルですが、これをmain.script のupdate で更新し 続きを読む 【Defold】アプリケーションが起動してからの経過フレーム数をカウントする
各画面のレイヤーを細かく分けている過程で、”Physics world buffer full, world could not be created. ” エラー が出てしまいました。 原因と対 続きを読む 【Defold】”Physics world buffer full, world could not be created. ” エラーの対処方法
文字列表示用の label コンポーネント操作一覧です。 公式リファレンス Label text components in Defold 操作一覧 テキストのセット color 適用される値は rgba の順。 out 続きを読む 【Defold】label コンポーネントの使い方
特定のアプリで常に外部GPUで動作させたい。そんな時ってありますよね? 手順 コントロールパネルから[グラフィックの設定]を選択します。 [参照]から任意のアプリケーションを選択する オプションを開き[高パフォーマンス] 続きを読む 【Windows 10】任意のアプリで外部GPUを常に稼働させる
「editor-script-atlas」アセットは、アトラスに画像を追加し選択した画像から新しい画像を作成するためのエディタースクリプトです。 アセットページ https://defold.com/assets/edi 続きを読む 【Defold】複数のテクスチャを選択してアトラスを作成できる「editor-script-atlas」エディター拡張アセット