コンテンツへスキップ

KAZUPON研究室

Unity

Unityを使ったゲーム開発

【Unity】「Shader Weaver」に任意のシェーダープログラムを後付けする

2019/04/082019/04/08 by kazupon

「Shader Weaver」は、Asset Storeで配布されているノードベースのシェーダーアセットです。 Shader Weaver – Asset Store 非エンジニアの人でもGUI上でノードを繋 … 続きを読む

カテゴリー DEVELOP、Unity

【Unity】InterfaceをGetComponentしたい。typeof()と as の合わせ技

2019/04/062019/04/06 by kazupon

通常MonoBehaviourを継承したクラスは GetComponent<class名>() こちらで取得できますが、Interfaceを取得したい時があります。 しかし、Interfaceはジェネリックで … 続きを読む

カテゴリー DEVELOP、Unity

【Unity】透明なボタンでタッチ判定を検知しつつ描画負荷も抑える

2019/04/05 by kazupon

タイトル画面などで画面全体のタッチ判定を取りたいことが多々あります。最も楽な実装方法は、画面全体を覆うImageと入力判定用のButtonコンポーネントを配置してしまうことですが、ここで気を付けないといけないことはフィル … 続きを読む

カテゴリー DEVELOP、Unity

【Unity】アプリが重い時はProfilerやFrameDebuggerを活用しよう

2020/01/152019/04/03 by kazupon

アプリ開発の途中、幾度となく訪れる最適化フェーズ。特に開発後半になるとデバッガー、プランナーからは「なんかわからないけど重いです」と言われてストレスを貯めたりなんてこと、てありませんか?そんな時は深呼吸して、冷静に検証を … 続きを読む

カテゴリー DEVELOP、Unity

【Unity】ScrollViewに配置しているオブジェクトをDragAndDropする

2019/03/312019/03/31 by kazupon

ScrollViewのコンテンツに配置してあるGameObjectをスクロール処理と干渉しない様にドラッグ&ドロップさせるコンポーネントです。 実装のポイントは二つ。 親のスクロールビューに対して、縦・横いずれかの操作を … 続きを読む

カテゴリー DEVELOP、Unity
過去の投稿
新しい投稿
← 前へ ページ1 … ページ44 ページ45 ページ46 次 →
© 2025 KAZUPON研究室 • Built with GeneratePress